ドッグヘルパーOne by One
低反発マット豆知識
商品名 ドッグケア防水マットレス
1. サイズ選びのポイント
2. 低反発の上手な使い方
3. 低反発マットと高反発(ブレスエアー)の違い、メリット・デメリット
・・・低反発が向いている犬・高反発が向いている犬
4. 使用上の注意(必ずお読みください)
1. サイズ選びのポイント

めやす
Mサイズ・・・超小型犬や小型犬
幅50cm×長さ67cm×厚さ5cm
Lサイズ・・・小型~中型犬 幅60cm×長さ100cm×厚さ5cm
LLサイズ・・・中型犬
幅60cm×長さ120cm×厚さ5cm
3Lサイズ・・・中・大型犬
幅100cm×長さ120cm×厚さ5cm
商品名 ドッグケア防水マットレス
●大き目がポイント
低反発マットレスは大き目のサイズを選ぶと間違いがありません。年を重ねると体や関節が硬くなってきます。すると今寝ている姿勢ではなく、違った姿勢でないと眠れなくなることがあります。(伏せている姿勢と、横向きになって寝る姿勢では必要なサイズが変わります)※体の部位全体、しっぽまでがきちんと乗るサイズをお選びください。
●床ずれ予防のために、ずれてもはみ出ない大きさを
寝たきりのワンちゃんでも、不快な時、寂しい時などに一生懸命動いてずれることがあります。あまりにも体にピッタリのサイズだと、少しずれてしまって床に足や顔が投げ出されてしまうと、接地面が床ずれになってしまうことが・・・。(ワンちゃんの状態によっては、数時間~1日で床ずれになる可能性があります)ワンちゃんの体全体が余裕のある上体で収まり、少し動いても安心の「大きめ」を選んでいただくと良いです。
また、お留守番が長い場合は、特にはみ出ないように大き目をおすすめします。
●採寸について
ワンちゃんがよく寝ている格好で採寸してみてください。
もし、横向きで寝ることが多いワンちゃんは右の写真のように、耳先から足先までと、鼻先からシッポまでの長さを測ってください。この長さに余裕を最低限20cmほど見ていただくと良いと思います。(四方に、10cmずつの余裕)
ワンちゃんの体全体が余裕のある上体で収まり、少し動いても安心の「大きめ」を選んでください。
現在は、フセの形で寝ることができているワンちゃんも、いずれは横向きでないと眠ることができなくなることがあります。※フセは手足をしっかりと折り曲げないとできない姿勢なので、高齢のシニア犬には難しい態勢になってきます。そのため、横向きで寝ている状態で採寸、お買い求めいただくほうが良いと思います。
★シッポにも薄い皮やお肉があります。シッポを入れたサイズを考慮してください。
●徘徊しているワンちゃんには
また、徘徊している場合や、「いつも歩いていたい」と、歩こうとするワンちゃんが横になっていると、寝たままでも一生懸命動こうとして寝たまま回ってしまうことがあります。その際は、大きなサイズが必要です。(右の写真のようにくるくる回ることがあります)
自由にクルクル回れないと、ストレスがたまったり、吠えたり泣いたりすることがあるので、なるべく自由に回れるようにしてあげると良いと思います。現在、徘徊をしているワンちゃんのためにマットレスをご購入される場合は、大きめのものをお選びください。
●介護者のヒザを守る大きめサイズ
介護をする際にヒザをついて行なう作業が多くなります(おむつ交換、食事補助など)。そのため、ご家族が膝や腰を痛めてしまうことがあります。
大き目のサイズのマットの上で作業をすると、ご家族ご自身が楽です。毎日のことなので、ぜひサイズ選びの際のポイントにしてください。
サイズ選びに迷ったら・・・
お気軽にご相談ください。ワンちゃんの種類、体重、寝姿勢、病状など状況をお伺いし、適切なサイズをアドバイスさせていただきます。(安い商品ではありませんし、毎日使用するものです。ぜひお気軽にご連絡ください)
日中は訪問介護に行っているため、応答できない場合がございます。留守番電話にメッセージを入れていただければ、追ってこちらからご連絡させていただきます。
お問合せフォームから 電話 寺井宛 090-2404-4160(月~土 10:00-19:00)



サイズのご参考

7キロのミックス犬 Mサイズの場合
ダックスのミックスのため胴が長め。 1番小さいMサイズでは窮屈。鼻が出てしまいます。Mサイズは、チワワちゃんなどの超小型犬や小型犬向けです。

7キロのミックス犬 3Lサイズの場合
一番大きな 3Lサイズではとっても余裕があります。中型~ラブラドールなどの大型犬のワンちゃん向けです。
